スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。 

Posted by スポンサー広告 at

雪ダルマぶどう

2011年08月13日



お土産に今が旬の宗像ブドウをいただきました。

あらら、かわいい雪ダルマさんのかたち!

永く生きてますが、こんなかたちのブドウは初めてです。




ところで、ここ、こもれびガーデンの片隅にも、

ブドウの実が結構たくさん、なってたんです。

でも、アルバイトさんが、間違って根元から剪定しちゃって・・・・・。

いいのよ、いいの、気にしないで。

また来年があるから。


でも


今年はブドウを見るたびに、あのときのショックを思い出しますぅぅぅぅ・・。


こもれびガーデン







 


Posted by komorebigarden at 19:18Comments(4)日々つれづれ

共同通信記者 宮川さおりさんの記事に思う

2011年05月25日



こもれびは、こんな現実的な記事がとっても気になります。
以下は共同通信記者宮川さおりさんの被災地での一日取材記事です。


引用(そのまま):

「洗濯するのに1回千円もかかる。義援金はこないし、手持ちのお金はどんどんなく
なる…」。ボランティアをしていて南三陸町の避難所で出会った女性の言葉に、私は
耳を疑いました。女性によると、避難所に水道がないため、車に乗り合わせて隣の登
米市のコインランドリーまで週1回、洗濯に行っているというのです。娘たちや孫、
総勢5人で避難所生活を送っており、5人分の洗濯をして乾燥機にかけたら、軽く千円
はかかるということでした。他の避難住民とも話したところ、女性と同様に、多くの
人が洗濯のために隣町まで出掛け、1回千円程度を払っているとのことでした。何よ
りもっと深刻な問題は、小さい子どもを抱える家族の中には、そうした不自由に耐え
られず、隣町などに出て行ってしまう人が多いということです。

 津波被害を受けた地域のほとんどで水道は普及しておらず、よく考えれば洗濯もで
きなくて当然ですが、ペットボトルの配給や自衛隊が給水する様子をテレビで見て、
何となく洗濯もどうにかなっているのではないかと思い込んでいました。これから暑
くなることを考えると、何とか手を打たなければなりません。

 義援金についても女性は、怒りを込めて「まったく何も伝わってこない。一部だけ
でもいいのでとりあえずのお金を配ってほしい」と話していました。あれだけの金額
を集めておきながら、これだけの被害者がいながら、役所は「有資格者に平等に配ら
なければならない」と思っているのでしょうか。義援金を贈った人も、まだ配られて
いない人のこうした様子を知ったら、驚くことでしょう。

 避難所として施設を提供する観光ホテルのおかみに事情を聞いてみると、おかみも
若い家族の流出を非常に懸念していました。「私どももできるだけ快適に過ごして頂
こうと思っているが、水道についての状態は国や行政の力無しにはどうにもできない。
このままではせっかっく町にとどまってくれた若い人たちがどんどんいなくなってし
まう」と訴えていました。おかみによると、洗濯代を払えない人や、車がないため隣
町まで行けない人たちは、町内を流れる川で洗濯をしているといいます。しかし、津
波被害のなかった内陸部では田植えや作付けが始まり、農薬も使われるようになりま
す。農薬はどんどん川に流れ込み、そうした川での洗濯は、決して安全とは言えない
のではないでしょうか。

 もうひとつ、驚いたことがあります。具体的な自治体名は覚えていないのですが、
被災地を車で走っていると、ラジオが「震災で亡くなった方の火葬については、一部
公費で補助するので、領収書などを保管してあとから申請してほしい」というような
趣旨の情報を流していました。がくぜんとしてしました。震災で亡くなった人の遺族
の多くが、大切な家族だけでなく、家も家財もお金も失い、着の身着のままで生き延
びている人たちなのです。中には仕事を失った人もいるでしょう。そんな人たちに対
して「火葬をするのに一部は負担してやるが、とりあえず先に金を払っておけ」と
言っているのに等しいのです。行政が全額補助するか、それが無理だとしても、最初
に全額払わせるのではなく、負担分を払ってもらうようにするべきではないのでしょ
うか。

 ボランティアで被災地を1日回っていると、山ほど問題を目にしたり、耳にしたり
します。あまりの被害の大きさ、被害地域の広さにすぐにはどうにもできないことも
いっぱいあります。一方で、役人がもう少し頭と心を使えば、何とかなるのではない
かという問題も数多くあります。斎場では弾力的な運用がなされていること、決して、
お金が払えないので家族を火葬できないというような馬鹿なことがないように願って
います。

共同通信記者
宮川さおり




私は、生きていくのにとても必要なものが三つあると思います。

ちょと理屈っぽいのですがお許し下さい。

つまり、日々を分かち合える友人や家族「帰属感」、自分が人の役に立っていると思える「貢献の実感」、そして自分自身をありのままで肯定する「自己受容」。
毎日の暮らしとは、この三つを実現することではないでしょうか。
うまく言葉にできないけれども なんだか そう思うのです。



このたび被災された方々の これからを思うとき、
物資やお金が万一足りたとしても、
癒されることのない傷を、
途方もないご苦労を背負われるのだと思わざるを得ません。

これまで頑張ってきた町は、捨てられました。
悲劇です。

「新天地への移動」という厳しい決断
新しい土地で、
新しい暮らしを、新しい夢を、
育てて下さい、
もう一度!



P.S.お若い宮川記者様の今後のご活躍を応援しております。




こもれびガーデン














 


Posted by komorebigarden at 20:13Comments(4)日々つれづれ

復興支援チャリティお疲れ様でした!

2011年04月19日



先週土曜日の天神中央公園でのチャリティーバザー

それはそれは大勢の皆さんが駆けつけてくださって

総売り上げ 1,635,135円にもなりました!

道の駅、市役所、商工会、留学生、個人企業、法人も含めて60団体余りが

賑やかに一日を過ごしました。

お客様の数も多く、義援金のためなら・・と

お財布の紐を緩めてくださったこの日。

寒かったけれど、こころ温まる素敵な一日となりました!

皆さん、有難うございました!





こもれびガーデン

 


Posted by komorebigarden at 20:00Comments(1)日々つれづれ

中東での動きも大変ですが・・・

2011年02月21日



日本はまだ余裕があるのでしょう。

こんな薔薇の花をいただきました。



ニュースから目が放せません。

複雑ですね。



こもれびガーデン






 


Posted by komorebigarden at 22:16Comments(0)日々つれづれ

バレンタインDAY

2011年02月15日



バレンタインチョコ、いただきました。
手作りですよ!

作者でしょ、  はい、こもれび娘でございます。




バレンタインかまぼこを、娘にあげました。

作者は、 吉開かまぼこ店(みやま市)の吉開さんです!

でも、食べたのは母の私です。

トホホ、ごめんなさい。



こもれびガーデン


 


Posted by komorebigarden at 09:46Comments(0)日々つれづれ

お昼に「ぞうり」を食べました。

2011年02月04日



今日のスタッフランチは

ご飯と筑前煮、それに写真の「ぞうり」でした。

ぞうりの作者は、新しくインターンシップで勤務している

アユミさん。

材料は、不耕起栽培で有名な、あの「ななほし亭」さんの大根と人参♪

甘酢漬けです!


どうです!素敵でしょ?


こもれびガーデン
 


Posted by komorebigarden at 14:09Comments(0)日々つれづれ

福岡国際マラソン

2010年12月05日



やってきました、先頭集団!


1時間ほど前に始まった交通規制から、

今、選手の走りまで

一部始終を見せていただいてます。


大勢の警察官さん、交通整理かっこいいです。

街頭のみなさん、拍手に応援、素敵です。

選手の皆さんが通過し終わるまで、車やバスも待ってくれてます。

素晴らしく準備されてますね。

手際のいいこと!

何もかもが順調に進んでいます。

テレビの画面しか知らなかった私

ほんとに驚いてます!


選手の皆さん、ご苦労様です!

すごいなぁ!





こもれびガーデン 


Posted by komorebigarden at 12:56Comments(2)日々つれづれ

百道落葉散歩

2010年11月29日



すっかり木々も葉を落とし、冬めいて参りました。
皆様お風邪など召していませんか?


百道の福岡市立博物館のあたりを散歩していたら
空からメープルの葉っぱがはらはらと・・・。
次から次に、私の上に。

夢中で拾っていたら、
「そのはっぱ、どうするんですか?」って訊かれてしまいました。

「いやー、きれいだから、思わず、ですねー!」


実はこれ、こもれびガーデンのシンボル葉っぱなんです。

うれしいなぁ。
こんなところにいっぱいあったなんて。

葉っぱさん、こんにちは~!


ところで、センターの実は何の実でしょう・・・。
丸々と可愛かったので拾って帰りました。



こもれびガーデン


 


Posted by komorebigarden at 18:45Comments(0)日々つれづれ

オープンガーデンのお知らせ

2010年11月03日



久々のこもれびガーデンの光です。
夕刻の一瞬。



朝夕が肌寒くなって、植物もほっと一息。
サントリーナです。
この夏をしっかりと乗り切りました。



冬眠前の緑ガエル、
おなかいっぱいエサをたべて ひなたぼっこ。



みんなほっとしている こもれびの庭。


今週11月6日はオープンガーデンです。
10:00~4:00まで
皆様のお越しをお待ちしています。


早良区田村1-17-9
こもれびガーデン


 


Posted by komorebigarden at 08:48Comments(0)日々つれづれ

日曜日の過ごしかた

2010年02月22日



日曜日の散歩、愛宕神社へ。

博多湾一望。

光がまぶしい!




そして庭のお掃除へ。

ジャスミンが空に向かって背伸びしてる。


ああ、今日は気持ちよかったなぁ!




こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com


 


Posted by komorebigarden at 04:28Comments(6)日々つれづれ

紅玉リンゴで

2010年02月05日



時期はずれの紅玉りんごを買いました。

ちょっと痛んでいたので
砂糖で煮ました。

幼い頃、母が作ってくれていたバラの花。

今日は、娘に作りました。



こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com 


Posted by komorebigarden at 22:19Comments(14)日々つれづれ

雪です!

2010年01月13日



今朝の油山。

福岡も、雪です。

今日は融けそうにありませんね。

配達、行けるかなぁ。


皆様もどうぞお気をつけて!



こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com

 


Posted by komorebigarden at 08:30Comments(8)日々つれづれ

金粉の付いた祝箸

2010年01月11日



お得意様の新年会におよばれしました。

新年の乾杯が済んで
さあいただきましょう!

なんと金粉の舞い散る祝い箸にびっくり。

お料理に振りかけて一座の沸いたこと!

粋なお心遣いです。

今年も素敵な一年になりそうですね!




こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com


 


Posted by komorebigarden at 12:08Comments(4)日々つれづれ

謹賀新年!

2010年01月01日



日光東照宮の絵馬ですface06

K様より頂戴しました。(拝)

平成22年

明けましておめでとうございます!

旧年中は本当に皆様方にはお世話になりました。

こもれびガーデン、今年も頑張ります!

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。


今日はたくさんの方が菊池神社にお参りでした。

私達も家族で。

風が冷たかったものの、快晴の元旦、

今年もいいことが起こりそうな・・・・・・


皆様にも、どうぞ良いお年でありますように!





こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com

 


Posted by komorebigarden at 17:21Comments(8)日々つれづれ

未来の食卓

2009年12月16日



暮れで何かとバタバタしているのですが、
KBCシネマさんでやっている
「未来の食卓」を見に行ってきました。
12/18までしか見れませんicon16


「未来の食卓」はフランスの実話。
ドキュメンタリー・タッチで描かれています。

「有機食材を学校給食に」と奔走する校長先生を中心に

食べ物を考え直すことで変っていく
給食センターの調理師さん・・・
自尊心が高まりました。

小学校の先生・・・
子どもたちを見る眼が複眼になりました。

地域のひとびと・・・・
安心な食べ物を家庭に取り入れるようになりました。

運動に共感した地域のお百姓さんの中にも
思い切って有機農法に切り替える人が現れます。

有機野菜の給食を食べる子ども達は
給食の時間が楽しみになりました。
「もう、前のような食べ物は出てこないね。」
インスタント食品が出なくなったってことです。

子ども達は
自分達の農園のお世話もするようになり、
植物のことを知っていく。

地産地消のサイクルができ、
信頼関係ができ、
コミュニケーションが豊になり
どんどんみんなが明るく元気になっていく。

うーーん、いいなぁ。



現実は恐らくこの映画のように簡単にはいかないのでしょう。

でも、この運動と映画によって
生きていく方向が見えたという方も少なくないのでは・・・。


純粋なこころ

忘れたくないものです。




こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com









 


Posted by komorebigarden at 20:48Comments(2)日々つれづれ

えっ!体当たり攻撃?

2009年12月09日

今日のニュースから。



「日本の調査捕鯨船に体当たり攻撃する」と宣言して

鯨保護団体シーシェパードが

民間からの募金でこの船を入手したそうです。



募金者の気持ちは

「罪もない鯨を殺す日本が許せないから」 なのだそう。


でも、みなさん、あなた方も

罪もない牛、豚、鶏、魚などを食べているのではないですか?

私も食べています。


私には、「体当たり攻撃」の発想そのものが野蛮に思えるのですが。


皆さんは如何でしょう・・・。





こもれびガーデン









 


Posted by komorebigarden at 11:23Comments(7)日々つれづれ

ボージョレ・ヌーボー解禁

2009年11月18日




これはどこの国の地図でしょう?

ちょっと難しいですねー。
地理のテスト問題みたいでごめんなさい。

答えは「フランス」
赤印は、ボージョレ地方。

そうです、明日11月19日は
ボージョレ・ヌーボーの解禁日!

ウィキペディアでボージョレ・ヌーボーを調べてみると

Beaujolais 「ブルゴーニュ地方南部のボージョレ地区のワイン」
nouveauは「新しい」

ボージョレ地方で生産された今年のワインの出来を
お披露目する行事なのだそうです。

解禁は、世界各国で同時進行、
11月の第三木曜日と決められているとか。

ワイン好きには、嬉しいイベントですね。


熟成したワインも美味しいものですが
若々しいフレッシュなワインの味もまた、素敵です。

明日のお買い物では
ワインの棚も覗いてみましょうか。




こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com



 


Posted by komorebigarden at 22:32Comments(10)日々つれづれ

「種の保存」!!

2009年09月17日



彼岸花。

アスファルトを突き破っています。

優しい花にもこんなに強い力が!

参りました!




こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com

 


Posted by komorebigarden at 18:20Comments(13)日々つれづれ

秋みつけた!

2009年09月10日



9月10日、朝5時55分、秋のワンショット。

年に二度咲く我が家の萩です。

夜明けはいいですね~。

異国にいる気分になれます。



年々早起きになってしまってます・・・。



komorebigarden
http://www.freespacekomorebi.com 


Posted by komorebigarden at 06:03Comments(14)日々つれづれ

Green Gardenさん、再登場!

2009年09月09日



あの永遠の青年、グリーンガーデンさんが

今度は友人のお宅に。

「やまぼうし」を植えてくださってます。

例の44-44ナンバーですが・・・



●「幸せと喜びがいっぱい!」

●「これ以上は悪うならんじゃろー」
と、二つの意味があるそうです。


さすが経営者さんですね~。

縁起、大事ですね~。



こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com


  


Posted by komorebigarden at 13:50Comments(3)日々つれづれ