スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。 

Posted by スポンサー広告 at

太古の塩田ゲランドから②

2009年01月31日



フランスのブルターニュ地方、大西洋に突き出す最果ての半島に
ゲランド塩田はあります。

ガイド役を務めるエマニュエルさんのお話に引き込まれ、
午後のゲランドの光と風を全身で味わいました。



「今の塩田のはじまりは9世紀。

この海岸にたどり着いたキリスト教の僧侶が
この遠浅の砂州が塩つくりに向いていると直感しました。

地域をあげての大プロジェクトの始まりです。

こつこつと粘土をこねて畦をつくり、田の底にも粘土を塗り、
そこに潮を導き入れ、蒸発と結晶を待ちます。
毎日塩田を見て回り、潮の量を調節し、次第に塩分濃度を濃くして行き、
太陽と風が一番活躍する夏に収穫の時期を迎えます。

その後一帯は、ヨーロッパ各国との塩交易で栄えに栄えました。
塩職人の数も数千人いたようです。

ところで、塩田は手入れを怠ると、
たちまち荒れてしまいます。
冬の間に畦や田底を補修して春を待つんですよ。」


そうか、1000年以上も、この塩田は毎年補修され
収穫されてきたんだ!

悠久の時を超えて・・・という表現がぴったり。
ここは廃墟でも、遺跡でもない、生き続けている畑。

1000年を超えた今も、ひとの手で大切に育てられながら
働く塩田。

ゲランド塩田が持つ魅力、一言で表現すれば
「永遠・無限」

人は自然の「手入れ役」くらいの、ちっぽけな存在ですねー。

続く・・

komorebigarden
http://www.freespacekomorebi.com









 


Posted by komorebigarden at 07:23Comments(0)ゲランド塩田から

ゲランド報告(その1)

2009年01月29日



1月24日。
フランスの西の果て、ゲランド塩田、午後2:30の景色です。

ついに長年の夢を果たし、ゲランドの地に立ちました。

想像を超えた大規模な塩田。
1000年の歴史を超え、世代を超えて手入れを施されながら少しずつ広げられてきた人口塩田。
今では半島全域を覆うほどの規模に育ちました。
大西洋の潮の干満を利用し、高いところから低いところへと潮を流し、
太陽の光と熱、そして海岸を渡る風の力を利用した
自然塩田。
じっくりと結晶を待ち、年一回の夏の収穫を迎えます。
ここで収穫する塩は、無洗浄、無添加、もちろん無漂白。

あたり一面は自然保護区で
南北から行き来する野鳥の格好の休息地となっています。
この日はカモやユリカモメの姿が多く見られました。



バードウォッチングのための柵もあります。



塩田があまりにも広いため、
パノラマ写真を見ながら説明してくれるのは
見学者担当のEmmanuel Blanc氏。
日本からの客人を、暖かく迎えてくれました。
冬場の休耕田の時期に見学に訪れるひともまばらです。
幸運な私たち一行は、エマニュエル氏のお話を思う存分伺うことができました。

次回はEmmanuelが語ってくれたゲランドの姿について書きたいと思います。

どうぞお楽しみに。

私どものゲランド報告に、またお立ち寄り下さい。

こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com

 


Posted by komorebigarden at 20:18Comments(0)ゲランド塩田から

ゲランドに行って来ます!

2009年01月19日


あす20日より一週間の予定で
ゲランド塩田に行って来ます。

「こもれびガーデンの無添加ハーブソルト」の原材料、ゲランドの塩が
どのような場所で、どのような人たちによって作られているのかを見てきます。
現地ではゲランド塩組合の方とお会いして、
詳しいお話を伺うことになっています。

帰国後、ゲランド塩田のお話を
このブログでご報告いたしますね。

一週間の休業ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com
 


Posted by komorebigarden at 14:47Comments(2)ゲランド塩田から

超簡単本格ダシ

2009年01月16日


我が家のだしはこれです。今日は高級ダシ。
昆布、いりこ、鰹節を水に入れて一晩。
お正月に飾ったスルメも入れてみてください。
何にもない時は、いりこと昆布だけで。


お味噌汁、煮物、麺の汁・・・
万能で最高のおダシが取れます。

翌日、汁だけを漉して使い、ダシ材料はリサイクル。
新しい昆布を一枚足してまた一晩。
二日目の出しは煮出して使います。

お時間のある方は煮出したダシ材料(昆布・鰹節)を刻んで軽く炒め
みりん・酒・しょうゆでお好みに味付けしてみてください。
お弁当にぴったりの一品。

栄養満点のおダシ、毎日作ってくださいね。
とってもおいしいですよ~!

老婆心ながら
このダシポット、冬場は寒いところに置いてOK、
夏場は冷蔵庫に入れましょう。


こもれびガーデン
http://www.freespacekomorebi.com





 


Posted by komorebigarden at 08:09Comments(0)こもれび食堂