ハニーサックルローズ
2012年05月16日

古い歌にもうたわれた ハニーサックルローズ
その名に魅かれて 植えました。
今ではフェンスいっぱいに育って、初夏に真っ白な花を咲かせます。
甘い香りがとてもロマンチックです。
ハニーサックル Lonicera L.(ロニケラ)
Caprifoliaceae(スイカズラ科スイカズラ/ロニケラ属)
原産地は北半球だそう。
ハニーサックルには収斂作用、抗菌作用、発汗作用、洗浄作用、精神安定作用
などの効果があるそうです。
風邪の引き始めに良いかもしれませんね。
エッセンシャルオイルや漢方薬にも使われているとか。
花を摘んで乾燥させてみようかなぁ。
こもれびガーデン
Posted by komorebigarden at 14:24│Comments(2)
│ハーブはお好き?
◆ この記事へのコメント
東谷の里山のあちこちで日本のハニーサックルの
スイカズラをあちこちで見かけます。以前住んでいた
香椎の山でも見かけました。効能は日本のものも
同じなのでしょうか?
スイカズラをあちこちで見かけます。以前住んでいた
香椎の山でも見かけました。効能は日本のものも
同じなのでしょうか?
Posted by メドウおじさん
at 2012年05月16日 23:12

メドウおじさんこんにちわ!
日本のスイカズラも効能はあるようです。
以下はwikipediaの記事からの抜粋です。
「蕾は、金銀花(きんぎんか)という生薬、秋から冬の間の茎葉は、忍冬(にんどう)という生薬で、ともに抗菌作用や解熱作用があるとされる。漢方薬としても利用される。忍冬の名の由来は、常緑性で冬を通して葉を落とさないから付けられた。」
日本のスイカズラも効能はあるようです。
以下はwikipediaの記事からの抜粋です。
「蕾は、金銀花(きんぎんか)という生薬、秋から冬の間の茎葉は、忍冬(にんどう)という生薬で、ともに抗菌作用や解熱作用があるとされる。漢方薬としても利用される。忍冬の名の由来は、常緑性で冬を通して葉を落とさないから付けられた。」
Posted by komorebigarden
at 2012年05月17日 08:06
